星新一の最高傑作はなんだろうか?
改めて興味が湧いてきてしまったため、ここ最近でほぼ全部の星新一作品を読み直してみた。
ショートショートといえば星新一だし、ショートショートといえば星新一だ。
これはもう、何百年たっても変わらないものである。
星新一の面白いショートショートをご紹介していたら、結局すべての作品を紹介することになってしまうので、
今回は、特に名作・傑作が多く収録されたものを15作品に絞ってみた。
あくまで15選であり、ランキングではない。順位のつけようがないくらい、どれもが最高傑作候補なのだから。
目次
1.『ノックの音が』
収録されている物語すべてが、
「ノックの音がした」
の一文で始まる、もうそれだけで面白いショートショートが15編。
はたして「ノックの音」から何が始まるのか、を想像するだけでも楽しい。
しかしいくら頭を働かせようと、その結末を当てることができるモノは一つもない。「お、オチが読めたぞ」と思っても、そのさらに斜め上を余裕で行っちゃうのが星さんさのだ。
比較的ブラックユーモアが強めであり、展開もオチも様々。どのお話にもヒネリが効いている。
イチオシは「人形」。
次点で「唯一の証人」「盗難品」「現代の人生」など。
唯一残念なことをあげるとすれば、15編しかないことだ。この形式で、あと100編は読みたい。
2.『悪魔のいる天国』
これもまた、ブラックユーモアが豊富なショートショート36編を収録。
やはり星さんは、このくらいの残酷さと皮肉が効いていた方が良い。
日常社会モノや、SFモノなど世界観は幅広い。
いつものようにヒネリがあると思いきや、そのままストレートでくるものもあるから油断は禁物。
「デラックスな金庫」
「ピーターパンの島」
「もたらされた文明」
「宇宙のキツネ」
「肩の上の秘書」
「ゆきとどいた生活」
「エル氏の最期」
「追い越し」
「帰路」
「合理主義者」
「お地蔵さまのくれたクマ」
「かわいいポーリー」
「情熱」
など、お気に入りをあげたらキリがなく、一番は決めるのは難しい。
本記事を書くにあたって改めて読みなおしてみたが、やはり名作が多く集まっていた。文句なしでおすすめである。
3.『午後の恐竜』
星新一の名作ショートショートのあげたらキリがないのだが、その中でも間違いなく10本の指に入るであろう傑作が、表題作『午後の恐竜』である。
初めて「午後の恐竜」を読んだ時の衝撃ははかり知れず、鳥肌が立つと同時によくわからない涙がこみ上げてきたのを覚えている。
捻りが効いている、とか、そういう以前の問題であった。
では表題作だけが面白いのか。
答えは「NO」である。
なんと収録されている11編すべてが名作という恐るべき作品集なのだ。
「華やかな三つの願い」「戦う人」「狂的体質」「エデン改造計画」 「おれの一座」「契約時代」「幸運のベル」「視線の訪れ」
短いお話だから気軽に読める、という常識を覆してしまうほど一遍一遍が濃密であり、まるで長編小説を読み終えたかのような感覚を味わえる。
4.『ようこそ地球さん』
先ほど「間違いなく10本の指に入るであろう傑作が、表題作『午後の恐竜』である」と述べたが、残り9本の指のうちの2本が、本書に収録されている「処刑」と「殉教」である。
この2編に関しては、私だけでなく多くの星新一ファンが声を揃えて「傑作だ!」とのたうち回っているので、ぜひ優先的に読んでみていただきたい。
この2つを読むだけでも購入する価値がある、と言えるほどなのだが、他にも「天使考」「愛の鍵」「空への門」「証人」「小さな十字架」「セキストラ」「テレビ・ショー」など名作が多数あるから文句の言いようがない。
しかも全42編という数の多さだ。うれしい限りである。
タイトルが『ようこそ地球さん』とあるだけに、宇宙をテーマにしたものが多い。
5.『妄想銀行』
なんと言っても、「鍵」である。
何をもって”完璧”と定義するのかわからないが、とにかく”完璧”だ、と言わざるをえない傑作ショートショート、それが「鍵」である。
その男の人生は、特に恵まれたものではなかった。かといって、哀れなものでもなかった。その中途半端さゆえ、いつも何かを求め続けていた。
ある日、男は道端で風変わりな「鍵」を拾う。
その鍵に妙な魅力を感じた男は、その鍵に合う鍵穴を求めはじめる……、という物語である。
明るいところで見ると、どことなく異様な印象を受ける。ありふれた鍵とは、形が大いに違っていた。ほどこされている彫刻の模様は、異国的なものを感じさせる。だが、異国といっても、具体的にどの地方かとなると、まるで見当がつかなかった。その点、神秘的でもあった。
『妄想銀行』P.118「鍵」より引用
子供のころに読んだ時は、なるほどそういう物語か、程度にしか思わなかったのだが、大人になって読んでみるとあまりの深さに溺れそうになる。
これは、まさしく〈人生〉の話であった。
他にも「古風な愛」「半人前」「味ラジオ」「とんでもないやつ」「陰謀団ミダス」「遭難」「信念」「宇宙の英雄」など名作が集中している。
6.『おせっかいな神々』
ブラックユーモアが多めの40編。
これもまた、星新一らしいショートショートが集中している。
マイベストは「箱」。これも、数ある星新一ショートショートの中でもトップクラスのものだ。
「この箱にはね、とてもすばらしいものが入っているんだ。困ってどうしようもなくなった時、これをあけてごらん。たちどころに問題を解決してくれるよ。だけど、役に立つのは、その一回だけなんだよ」
『おせっかいな神々』P.130「箱」より引用
そんな箱をもらった、男の物語である。
そのほか「隊員たち」「古代の秘法」「愛の指輪」「マスコット」「笑い顔の神」「協力者」「夜の召使い」「三年目の生活」「そそっかしい相手」「税金ぎらい」「敬服すべき一生」なども逸材。
7.『妖精配給会社』
とある研究所の所長が、莫大な税金と、自らの資産をつぎ込こみ作り上げた「ひとつの装置」。
一切の情報が明かされず、前々から大きな注目を浴びていたその装置が、ついに完成した。
「現代は機械の洪水、氾濫の時代といえましょう。あらゆる用途の機械が存在しています。しかし、ただひとつ盲点がありました。それがこれなのです。これこそもっとも必要であり、人間的な装置といえるでしょう」
『妖精配給会社』P.148「ひとつの装置」より引用
はたして、この装置は一体なんのために作られたのか。
まぎれもない傑作である。
そのほか、表題作「妖精配給会社」をはじめ、「福の神」「ごきげん保険」「宇宙の関所」「ごきげん保険」「福の神」「三角関係」「輸送中」「おそるべき事態」「アフターサービス」など名作ぞろい。
8.『マイ国家』
ほかの作品集に比べて〈大人向け〉というか、実に考えさせられるショートショートが多めの31編。
子供のころ読んだ時はそれほど面白さがわからなかったのだが、ある程度大人になってから読むと、かなりの名作ぞろいであることがわかる。
やはりベストは「マイ国家」だが、「死にたがる男」「ねむりウサギ」「趣味」「商品」「国家機密」「服を着たゾウ」「友情の杯」「雪の女」「特賞の男」なども間違いなしの名作。
9.『白い服の男』
ユーモラスでありながら、ブラック度数が高めの10編が収録。
ショートショートというよりは、短編集に近い長さであるが、面白いことには変わりない。
やはり、表題作の「白い服の男」である。
星さんの作品は、ヒネリを効かせたオチであっと言わせるものが多いが、表題作をはじめ本書に収録されている作品は、オチが凄いとか、キレが良いとか、そういう物語は少ない。
そのため、いつもの星さんらしいヒネリの効いたオチ、を求める方は物足りなさを覚えるかもしれない。
実際わたしも、初めて読んだ子供のころは、星さんにしてはあまり面白くない、という印象を受けた。
ところがどっこい、である。
大人になって改めて読んでみると、現代に溢れる問題を的確に皮肉っている、実に星新一さんらしい作品群であることに気がついた。
ほか、「月曜日の異変」「悪への挑戦」「老人と孫」「テレビシート加工」「矛盾の凶器」「興信所」「特殊大量殺人機」「ねぼけロボット」「時の渦」など秀作多数。
10.『かぼちゃの馬車』
表題作ほか、「高度な文明」「ナンバー・クラブ」「悪魔の椅子」「交代制」「新しい遊び」「大洪水」「なるほど」「七人の犯罪者」「確認」「処刑場」など秀作が揃った28編。
平均してレベルの高いショートショートが集まっている。
初見では「悪魔の椅子」がダントツで好きだったのだが、年月が経ってから改めて読むと「かぼちゃの馬車」「高度な文明」「ナンバー・クラブ」の面白さを身にしみて感じた。
11.『おのぞみの結末』
「親しげな悪魔」「あの男この病気」「おのぞみの結末」「ある占い」「要求」「空の死神」がイチオシ。間違いなく名作。
思わず、そうくるか!と唸ってしまう、ブラックなオチが多めであるのも嬉しい。
文庫にして200ページほどの中に11編収められており、星さんの他作品の中でも一遍がちょっと長めな印象(それでも十分ショートショートだが)。
そのぶん読み応えがあり、後味も濃厚だ。
12.『ごたごた気流』
順一という、独身で、金のない男が、とぼとぼ歩いていると、道を間違え、見知らぬ住宅街へと迷い込んでしまう。
すると、一軒の、「門のある家」を発見。何かに誘惑されるように、順一は門の中へと入り込んでしまう。
そこで彼を待っていたのは……。
資材を好きなように選べ、手間をたっぷりつぎこむことが可能だった時代に作られた建物。
合成材料を使用した実用だけが目的の新しい家とは、本質的にちがっていた。
『ごたごた気流』P.165.166「門のある家」より引用
読後、なんとも言えぬ奇妙な味わいがある作品のことを、そのまま「奇妙な味」と呼ぶ。
その「奇妙な味」の、お手本のような名作である。
オチに捻りが効いている、というのではなく、ただただ、物語とアイデアに引き込まれる魅力的なショートショートなのだ。
ほか、「なんでもない」「すなおな性格」「見物の人」「重なった情景」「追求する男」「まわれ右」など、読み応えがあるものが多い。
13.『ちぐはぐな部品』
ベストは「壁の穴」。
次点で「凍った時間」「ネチラタ事件」「鬼」「いじわるな星」。
そのほか「シャーロック・ホームズの内幕」「恋がいっぱい」「抑制心」「最高の悪事」「神」など、秀作が集中している。
ビシッとオチを決めるものもあれば、モヤっとさせる不思議な終わり方にするものなど多種多様。
いろんな星さんを楽しめる一冊となっている。
14.『エヌ氏の遊園地』
星新一のショートショートによく登場する「エヌ氏」がタイトルに含まれた希少な作品。
『ボッコちゃん』にも収録されている「殺し屋ですのよ」をはじめ、
「波状攻撃」「昇進」「協力的な男」「夕ぐれの車」「あこがれの朝」「危険な年代」「尾行」「欲望の城」などなど、星新一ショートショートの中でも特に傑作が揃った1作。
星さんはSFモノも多く書かれているが、本書ではSF要素が少なく、犯罪モノや日常の中に潜んだブラックユーモアを描いたものが多い。
星新一入門にぴったりな一冊である。
15.『ボッコちゃん』
星新一を読み始めるにあたって、多くの人がまず手に取るのがこの『ボッコちゃん』である。
迷ったら、とにかくこれを読んでおけば間違いない。
自選50編、というだけあり、名作中の名作しか収録されていない恐るべき作品集なのだ。
中でも「おーい でてこーい」「生活維持省」「最後の地球人」などは、あまりにも有名なベストオブショートショート。
そのほか「殺し屋ですのよ」「暑さ」「不眠症」「ねらわれた星」「鏡」「親善キッス」「マネー・エイジ」「ゆきとどいた生活」など、星新一を代表する傑作が揃いに揃っている。
あとがき
さて、どうしたことか。
上に紹介した作品以外でも
・『地球から来た男』
・『盗賊会社』
・『どこかの事件』
・『未来イソップ』
・『だれかさんの悪夢』
・『ひとにぎりの未来』
・『宇宙のあいさつ』
・『ボンボンと悪夢』
・『ありふれた手法』
・『夜のかくれんぼ』
などの名作があるのだが、ご紹介しきれなかった。
15選に絞った私のミスである。
今回選んだ15作品を読み終わったら、ぜひ上記のショートショートも読んでいただきたい。
で、最高傑作は?
ショートショート集の最高傑作は、結局『ボッコちゃん』となる。
自選というだけあり名作しか収録されていないのだから、平均点が抜群に高い。
では「ショートショート」の最高傑作はというと、
『午後の恐竜』の「午後の恐竜」、
『ようこそ地球さん』の「処刑」と「殉教」、
『妄想銀行』の「鍵」
『ボッコちゃん』の「おーい、でてこーい」
である。
なんと、最高傑作が5編。この中で1番を決めるのは無理だ。勘弁していただきたい。
コメントを残す