横溝正史さんの金田一耕助シリーズ(長編)は全て読んだが、このおすすめ7作品は簡単に決まってしまった。何度読んでみても、この7作品は他のシリーズ作品に比べて頭一つ抜けているのである。
一応私的なランキングをつけてみたものの、ほとんど差はないくらいにどれも面白い。つまり「全部読んでみて!」ということだ。ランキングをつけた意味がほとんどないのが悲しい。
これから金田一耕助シリーズを読み始めるという方は、ぜひこれらの作品を優先的に読むことを強くオススメする。
7位.『夜歩く』
他の代表作にやや埋もれがちだが、間違いなく名作の一つ。
巧みな構成のおかげであのトリックが見事に決まっており、同シリーズ作品の中でもかなり〈一撃〉が強い。
最後の最後まで謎を残し、それをブワー!っと一気に回収していきズドン!とまさかのオチをつけるのである。
初めて読んだ時、まさか横溝作品でこのパターンがあるとは!と衝撃を受けたものだ。ミステリ小説を読み慣れている方なら、すぐに某有名作家のあの名作を思い浮かべることだろう(作品名を言うだけでもネタバレになってしまう)。
メイントリックの他にも、①定番の首のない死体をどう扱うか?、②金庫に保管された凶器をどうやって使用したか?、などの謎にも注目である。
とにかく本格度が強めな今作は、その構成からしてもシリーズ中でも異色作と言えるのかもしれない。
6位.『悪魔が来りて笛を吹く』
タイトルの「悪魔」とあるように、まさに悪魔的な物語である。謎解きよりは、雰囲気と物語そのものを楽しむ作品としておすすめする(もちろんミステリとしても面白いけどね)。
雰囲気は陰鬱だが、読みやすい文章とテンポの良さで一気読みは避けられない。横溝作品を「古いから読みにくそう」と思っている方はびっくりするだろう。
散らばった伏線が最後にピシッと繋がる構成も見事だが、なにより見所なのは作中曲「悪魔が来たりて笛を吹く」の秘密。
ある意味で、横溝作品で一番怖いと感じた物語なのだ。
5位.『八つ墓村』
日本で実際に起きた事件「津山30人殺し」を題材とし、スリル溢れる残虐な殺人事件を見事に描いた名作である。
推理小説というよりはホラーサスペンスや冒険譚の趣が強く、それこそが今作の大きな魅力。同シリーズ作品の中でもエンターテイメント性が特に高く、休む暇なくグイグイ読まされてしまうのだ。
陰鬱な村で起きる大量殺人という設定だけでも怖いのに、横溝正史さんの文章がより一層おどろおどろしさをアップさせている(映像版もトラウマレベルで怖い)。
ミステリとしては弱い、という意見にも確かに頷けるが、これだけ面白ければそんなのチャラになってしまうのだ。
とにかく「横溝ワールド全開の純粋に面白い小説」として強くオススメしたい。
4位.『犬神家の一族』
金田一耕助といえばコレ、という方も多いだろう。
ドロドロした人間関係、遺産をめぐる一族の争い、ゴムマスクをかぶったスケキヨ、残虐極まりない見立て殺人、など、これでもかと横溝エッセンスが詰まった本格ミステリである。
トリックに関してはややご都合主義的な部分も見られるが、そんなことを気にさせないくらいプロットとストーリーが逸材。一つの人間ドラマとしても傑作なのだ。
映画があまりにも有名で、プールの授業中に水面から足だけ出して「犬神家!!」というギャグを披露したのは私だけではあるまい。
(このギャグは当時みんなやっていた)
まだ映像版を見ていないという方は、ぜひ先に原作を読むことを強くオススメする。
3位.『本陣殺人事件』
金田一耕助の初登場作品。というわけで、できれば早めに読んでおくのが良し。
死体が発見された離家の周りには足跡のない雪が積もっていた、という「雪の密室」を扱った本格推理小説である。
戦後の雰囲気、日本家屋という舞台、奇怪な殺人、伏線の巧みさ、そしてあの奇抜なトリック、と申し分ないワクワク要素が揃っており、ミステリ好きなら必読以外のなにものでもないのだ。
この密室トリックには賛否あるらしいが、私にとっては拍手喝采の見事なトリックであった。ぜひ目にしていただきたい。
そんな表題作にだけに目を奪われがちだが、同時収録されている『黒猫亭事件』『車井戸はなぜ軋る』がまた絶品なのだ。
本当に贅沢な一冊である。
2位.『悪魔の手毬唄』
村に伝わる手毬唄になぞらえて殺人事件が起きる、という王道の見立て殺人ものである。
二十年前に村で起きた殺人事件と、現在起きている連続殺人の奇妙な関係とは。
見立て殺人といえばクリスティの『そして誰もいなくなった』やヴァン・ダイン『僧正殺人事件』などの名作が連ねる中、「気味の悪さ」でいえば横溝作品がダントツ。
村にまつわる童謡、見立て殺人、顔のない死体、と横溝ワールド全開でありながら、数あるシリーズの中でも「構成の巧さ」が群を抜いているのだ。
最後の最後まで真相が全くわからず、そこから残りわずかのページ数で一気に謎を明かしていく場面は圧巻。気持ち良さすら覚えてしまう。
フーダニットももちろんだが、この作品はホワイダニット(動機)にも注目して読んでいただきたい。
と、ミステリー小説としても申し分ない面白さなのだが、なにより私が好きなのはストーリーである。ストーリーだけでいえば、シリーズの中で一番好きかもしれない。
1位.『獄門島』
さて、獄門島である。
よく〈横溝正史最高傑作〉などと呼ばれているが、まさにその通りだろう。
金田一耕助は、戦友・鬼頭千万太が死ぬ間際に残した「獄門島へ行ってくれ。……妹たちを助けてくれ。……妹たちが殺される。」という言葉を気にかけ、その通りに獄門島へと向かう。
そこで待ち構えていたのは、奇妙な三姉妹、発狂して牢屋に閉じ込められた父親、そして世にも恐ろしい残虐な殺人事件だった。
古き因習が残る閉鎖的な島、という舞台に加え、戦後まもないという時代背景がよりおどろおどろしさを醸し出している。
それに加え残虐な見立て殺人とくれば、そりゃもう読まない方が困難というものだ。
もちろん雰囲気が良いだけではない。
ミステリー小説としても一級品であり、終盤に金田一耕助が真相を明かしていく場面は何度読んでも興奮してしまう。
フーダニット、ハウダニット、ホワイダニット、いずれもが完璧と言っても良いくらいのクオリティを誇っているのだ。
あまり下調べせず、ぜひ予備知識のあまりない状態で読むことをおすすめしたい。
そして驚愕するのである。あの、恐るべき真相に。
おわりに
横溝正史さんの作品は他にも面白いものが多くあるが、間違いなくこの七作品は別格である。
古い作品だからと敬遠している方も、ぜひ一度お手にとってみていただきたい。
七作品読み終わる頃には金田一耕助のファンになっているはずなので、そのまま他のシリーズ作品を一気に読んでしまおう!
コメントを残す