青春ミステリ『消失グラデーション』のどんでん返しは一度味わってみるべきだろう

『消失グラデーション』は作家・長沢樹(ながさわいつき)さんによる「樋口真由“消失”シリーズ」の一作目。

とある高校のバスケ部員たちを中心としたミステリー小説であり、彼らが抱える苦味を描いた青春小説でもある。

加えて非常に「どんでん返し」が強烈なので、私的にも非常に好みの作品だ。「やられた!」と叫びたくなるミステリ小説がお好きならぜひ読んでみてほしい。

『消失グラデーション』のあらすじ

 

舞台となるのは私立藤野学院高校。

男子バスケ部員である椎名康は、ある理由から、女子バスケ部のエースである網川緑が校舎の屋上から転落している場面を目撃する。

椎名は急いで網川緑の元へ駆けつけるが、そこで何者かに襲われて気を失ってしまう。

そして目がさめると、血の跡だけを残して網川緑の体は消失していた、というわけである。

これだけでも不思議だが、さらに状況は複雑になる。

まず、学校には監視カメラが設置してあった。そのカメラには不審な人物(網川緑を運んでいる人物や、大きな荷物を持っている人物)は写っていなかった。

そして、その時間帯には部活動をしていた多くの生徒がいた。カメラが行き届かない場所でも、「人の目」によって学校は監視されていたのである。

つまり網川緑は、カメラと衆人環境からできた「密室」状態の学校から消失ことになる。

さて面白いことになってきた。この時点で浮かび上がる謎を整理してみよう。

1.網川緑は自ら飛び降りたのか、それとも何者かに突き落とされたのか?

2.「密室」状態の学校からどうやって消えたのか。

3.網川緑はなぜ消失しなければならなかったのか。

4.網川緑はどこにいるのか?生きているのか、死んでいるのか。

なんと魅力的な謎の数々。フーダニット、ハウダニット、ホワイダニットのてんこ盛りである。

このどんでん返しはアリか?いや、アリだ。

さて、終盤ではそれらの謎を解決していくわけだが、そこで読書は驚愕の真実を知ることになる。これがこの作品の大きなポイントであり、特徴であるのだ。

しかし、このどんでん返しに対して否定的な意見も少なくない。「騙そうとしてる感がすごい」「無理やりすぎる」「設定の都合が良すぎる」などの意見が多いようだ。

確かにそうなのだ。この作品を「本格推理小説」としてみるなら、細かい部分が気になってしまうのもすごくわかる。都合が良すぎるのだ。

が、だからどうした、という話である。私としては大アリだ。アリアリだ。

純粋に「どんでん返しがすごい青春ミステリ」としてであればこの作品は間違いなく傑作である。

本格推理小説として読むと評価が分かれる名作は他にも、歌野晶午さんの『葉桜の季節に君を想うということ』や、乾くるみさんの『イニシエーション・ラブ』、道尾秀介さんの『向日葵の咲かない夏』などが挙げられる。

いずれの作品も「あの衝撃を作り出すための物語」で、どれも展開に違和感があったり、ご都合主義の設定に目がいってしまう、という意見が多いのである。

しかしながら、私はこのような「一撃」にかけたミステリー小説も大好きなのだ。

でも注意が必要ね

ただ一つ、ミステリー小説をあまり読みなれていない方がこれらの作品を読んで、「ミステリー小説はこういうものだ」と思ってしまうと少々いただけない。

刺激が強すぎるのである。

最初の方にこのような作品を読んでしまうと「このくらいのどんでん返しが当たり前」になってきてしまって、しまいには「どんでん返しが弱いミステリはつまらない」、なんて事になってきてしまう。

なのでわかっていただきたいのは、このような作品はあくまでミステリー小説の中の1つのタイプであって、むしろ特殊な方である、と。

ぜひその点を考慮した上で、『消失グラデーション』を存分に楽しんでみていただきたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)